大学受験対象

早わかり!ビジュアル英文解釈の使い方・効率のいい勉強法

ビジュアル英文解釈をこれから使ってみようか、どうしようか迷っていますか?

ビジュアル英文解釈

大学受験の勉強ならすすめられること多いはず。

ただ、パート1と2の2冊あるので、これ、どちらもそろえる必要があるのかな、とか内容的に自分のレベルにはどうかなあとか迷いますよね。

この記事では「ビジュアル英文解釈の使い方や勉強法」に的を絞って解説します。

ビジュアル英文解釈ってこんな本

ビジュアル英文解釈は30年以上前から愛されるベストセラー。駿台の人気講師だった伊藤和夫氏が手掛けた参考書で、当時は「伊藤先生の授業をそのまま受けているみたいだ」と話題になりました。

会話形式の丁寧な解説が特徴で、長文読解に苦手意識を持つ人や基礎を身に着けたい人はぜひ読んでおきたい参考書です。

ビジュアル英文解釈の特徴

amazonの口コミ
amazonの口コミ
焦点、ボキャブラリー、レビュー、大意、ホームルームなどと区切られ、重要なところは必ず復習できるようになっています。

いや、復習しなければ先に進めないか、不十分な理解のまま進むと必ず復習される、そんな心づくしのトリックが用意されています。

ビジュアル英文解釈の特徴は「サクサク読める分かりやすさ」です。

会話形式で飽きが来ない解説や、ポイントが絞られた短い例文が中心で、忙しい受験生も隙間時間で細かく読み進めていける手軽さがあります。

さっと読むだけでもつまずきにくく、英語が苦手な学生にもおすすめです。繰り返して演習することで英文読解の基礎が身に付くので、1周で終わらずに何度か読み直してスピードアップを図りましょう。

会話形式の解説で読みやすい

ビジュアル英文解釈は「ビジュアル」の名の通り、パッと見て分かりやすい解説が一番の特徴です。

先生と3人の生徒が会話形式で解説を進めていきますが、高校生から実際に出やすい質問をもとに作られたこともあって、かゆいところに手が届く解説です。

他にも楽しい挿絵があったり、同じポイントがページ間隔を空けて何度も解説されていたりと、自然とテクニックが頭に入りやすいよう工夫されています。

例題の英文は短め

受験で使用される長さの長文を読んでいると、どうしても集中力が切れてしまいます。

途中で分からない部分が出てきて調べるのも効率が悪いですし、長文に読み慣れていない人がいきなり読み込むのには不向きです。

ビジュアル英文解釈で使用されている例文はポイントが絞られた短めの文章がほとんど。

集中力も切れにくいし、解説で分かりにくいポイントが残らず解説されているので気持ちよく読み切ることができるんです。

使い方の工夫で最強の本になる

ビジュアル英文解釈は解説が丁寧なので、例文がページをまたぐことがあります。

何度もページを行ったり来たりしながら読む必要があり、使いづらいと感じる人も少なくありません。

人によっては例題だけスマートフォンで撮影して読んでみたり、中古でもう1冊ビジュアル英文解釈を買って同時に開いて勉強したりと工夫して勉強しています。

ビジュアル英文解釈のレベルは?

分かりやすい解説が人気のビジュアル英文解釈ですが、英語の偏差値が低い人でも読めるのでしょうか?

逆に難関大学を目指す人には物足りなくないのでしょうか?続いては、ビジュアル英文解釈のレベルについて見ていきましょう。

英文を読み慣れていない人におすすめ

ビジュアル英文解釈のレベルの目安を紹介します。

  • part1:高校入学時の偏差値が50(中程度)の人向け
  • part2:偏差値が60(地方国公立、有名私大程度)の人向け

以上が目安となっています。単語力や文法の知識はあっても長文でかなりの時間を取られてしまう人におすすめで、基本的な言い回しや解釈が身に付きます。

part1から始めると、英語長文に苦手意識を持つ人も読解のスピードアップが実感できますよ。

センター問題8割は狙える

教科書レベルの問題が中心のセンター試験(大学入学共通テスト)なので、ビジュアル英文解釈で基礎の長文読解力を身に着けると8割は取れると評判です。センターレベルだとpart1だけでも十分で、ビジュアル英文解釈をやり込んだ後に長めの英文問題を解くことで更に読解力が強化されるでしょう。

東大はじめ難関大学も対策可能

part2は例題に使われている英文のレベルがぐっと上がり、東大京大、早慶、医学部など難関大学向けの仕様となっています。

基礎学力に不安がある人はpart1から、応用力を身に着けたい人はpart2をじっくりやり込むのがおすすめです。

ちなみに、ビジュアル英文解釈発売当時より今の方が東大の長文が簡素になっている傾向があります。

ビジュアル英文解釈part2をやりこめば、東大も夢ではありません。

ビジュアル英文解釈の効果的な使い方・勉強法

基礎を固めるのに最適なビジュアル英文解釈ですが、ただ読むだけでは学力が上がらないこともあります。

ビジュアル英文解釈の効果的な使い方は以下がポイントになってきます。

  1. 自分の今の学力に合ったパートを選ぶ
  2. やみくもに例文を読み込むだけでなく、解説もしっかり読み込む
  3. 1周で終わらず、何度も読み込んでスピードアップする
  4. part2では自分で要点をまとめるのも◎

以上の点が大切です。

ビジュアル英文解釈で学力をつけるために押さえておきたいポイントを見ていきましょう。

part1とpart2のレベル

前述のとおり、ビジュアル英文解釈のpart1とpart2のレベルは以下を基準にするといいですよ。

part1とpart2のレベル
  • part1:高校入学時の偏差値が50(中程度)の人向け
  • part2:偏差値が60(地方国公立、有名私大程度)の人向け

part1はセンター試験や地方国公立、GMARCHや関関同立などの中堅大学を目指す人に最適。

基礎学力をがっちり固められます。

対するpart2は東大京大、早慶などの難関大学に対応しています。

目指す大学のpartにいきなり挑戦するのではなく、難関大学を目指す人も時間があるならpart1から読み込んでいくのがおすすめですよ。

基礎が固まるので、より長い文章を読み込むのも楽になるでしょう。

例題を完璧に読解する

ビジュアル英文解釈はテーマ、焦点、解説、例題、大意といった構成になっています。

例文は比較的短いので、さっと読んでしまいたい気持ちになるかもしれません。しかし、解説なしで例題が解ける人でも、案外見落としているポイントがあるので注意しましょう。

ビジュアル英文解釈は丁寧な解説が魅力の参考書。

解説を理解してから例題に取り組むと余すことなく例文を読めます。後々「あ!このフレーズは見たことあるぞ」という事が増えて、読解力が上がるでしょう。

例題の繰り返し⇒スピードアップ

特にpart1はサクサク読める参考書なので、あっという間に読み終わる人も少なくありません。そんな人ほどもう1周、もう1周と読み込むことをおすすめします。

繰り返して演習することで、初めて見る長文を解くときも「反射的に日本語訳が頭に浮かぶ」「日本語を読んでいるような感覚で読める」ような読解力が身に付きます。

ぜひ例題を見るだけで日本語が勝手に頭に浮かぶくらいまで読み直してみてください。

高校生からのビジュアル英文解釈の進め方

大学受験を焦点としたビジュアル英文解釈ですが、高校入学時から読解の練習に使い続けていると受験の時に大きな差がついているはずです。

英語はほとんどの入学試験で必須ですし、中でも長文読解の配点割合が高いので勉強して損はありませんね。

大学受験時に長文読解力を身に着けるために、ビジュアル英文解釈をうまく活用していきましょう。

高校1年~2年生

基礎学力を身に着けるのに最適なpart1でも、高校入学時の英語の偏差値が50程度を目安としています。

中学レベルの読解や単語力、文法に不安がある人はまずおさらいしてからビジュアル英文解釈に取り組みましょう。

中学レベルの英語力に自信がある人はビジュアル英文解釈にいきなり取り組んでも問題ないですが、それでも高校入学してすぐは分からない単語や言い回しにぶつかることがあるでしょう。

並行して単語や文法を強化するのがおすすめです。

大学受験生に

受験生はまずpart1がすらすら読めるまで読み込みましょう。

1日1パートずつ進めていっても1ヶ月で読み終わる参考書なので、何周も読み込むのは難しくありません。

推薦入試の人は夏休み前まで、そのほかの人は夏休みまではpart1でも十分なくらいです。

難関大学を目指す人はpart1でしっかり基礎が身に付いた段階でpart2に取り組みましょう。

part2でも勉強方法は変わらず、解説をしっかり理解したうえで何周も読むのが良いでしょう。よりスピードアップしたい時は声に出して読む(音読)のもおすすめです。

ビジュアル英文解釈は音読も必須

音読はインプットとアウトプットを同時に行う勉強法のため、読解スピードを劇的に上げられる勉強法なんですよ。

ビジュアル英文解釈は例題が比較的短いため、音読するのに向いています。

見ただけでは頭に入りにくい英単語や言い回しも、音読することによって目からも耳からも情報が入ります。

2週目3週目とビジュアル英文解釈を読み込み、英文に目が慣れてきたら音読も取り入れてみてください。

スタディサプリだけで大学受験
スタディサプリだけで大学受験の対策できる?評価や効果的な使い方とは?リクルートが始めたスタディサプリで学習すれば、塾や予備校に通わなくても大学受験対策は大丈夫なのでしょうか? それともスタデ...

>>自宅学習におすすめの勉強法|TOPへもどる